内科
当院では、患者さまのお悩みや症状を丁寧に伺い、風邪やインフルエンザ、老年病などの治療を行っています。また、運動不足や肥満などが原因となる生活習慣病や、禁煙治療、睡眠時無呼吸症候群の検査・治療にも対応しています。
睡眠時無呼吸症候群では検査機器を貸し出し、結果に応じた治療を実施します。ささいな症状でも気軽に相談できる雰囲気づくりを大切に、幅広い病気を扱う地域のかかりつけ医院として健康をサポートします。

このような症状はありませんか
- 咳・鼻水がある
- 咳が長引いている
- 発熱・頭痛がある
- めまい・立ちくらみがする
- コレステロール値を指摘された
- のどが頻繁に渇く
代表的な疾患例
- 風邪
- 花粉症
- 脂質異常症
- インフルエンザ
- 腎不全
- 糖尿病
- 肺炎
- アレルギー性鼻炎
- 生活習慣病
- 喘息
- 不整脈
- 高尿酸血症・痛風
- 細菌性咽頭炎
- 高血圧
- 膀胱炎
生活習慣病
生活習慣病は、不適切な生活習慣が長期間続くことで発症する病気です。
偏った食事や運動不足、過剰な飲酒や喫煙、ストレスなどが原因となり、高血圧・糖尿病・脂質異常症・メタボリックシンドロームなどが代表的な疾患です。初期は自覚症状が少ないものの、進行すると心筋梗塞や脳卒中など深刻な合併症を招くリスクがあります。
予防と治療には、適切な食事や運動習慣、禁煙、ストレス管理が重要で、健康診断による早期発見が大切です。

症状
生活習慣病の症状は疾患や進行具合で異なります。高血圧は無症状が多いものの、頭痛や動悸を伴う場合があります。
糖尿病は多飲・多尿・体重減少が初期症状で、進行すると視力低下や傷の治りが遅くなることもあります。
脂質異常症は無症状で進行し、動脈硬化のリスクを高めます。メタボリックシンドロームは腹部肥満や高血糖などが特徴です。
動脈硬化や痛風は狭心症や激しい関節痛を引き起こすことがあり、早期発見のため定期的な健康診断が重要です。
原因
生活習慣病は、不適切な生活習慣が長期間続くことで発症します。偏った食事や運動不足、過剰な飲酒、喫煙、ストレス、睡眠不足などが主な原因です。高塩分・高脂肪の食事は高血圧や脂質異常症を招き、運動不足は肥満や糖尿病のリスクを高めます。
また、遺伝的な体質や加齢も影響します。これらの要因が重なると、動脈硬化やメタボリックシンドロームなどの深刻な疾患に発展する可能性があります。予防には生活習慣の見直しが欠かせません。
治療
生活習慣病の治療は、バランスの良い食事、適度な運動、禁煙や飲酒の節制、ストレス管理など、生活習慣の改善が基本です。
患者さまとの信頼関係を大切にお話を伺い、検査結果などをもとに現在の状況や将来のリスクについて詳しく説明し、理解を深めていただきます。
生活習慣の改善は無理をしても続かないため、患者さまの症状やライフスタイルに応じて、まずはできることから始めていきます。小さな変化を積み重ねながら、健康習慣を身につけていくことが大切です。
食事療法では、塩分や脂肪を控え、野菜を多く摂取します。運動療法では、ウォーキングなどの有酸素運動を継続し、血糖値や血圧、体重を管理します。必要に応じて薬物療法を併用し、症状をコントロールします。
定期的な受診で改善状況を確認しながら、自己管理が続けられるようサポートします。
老年病
老年病は、加齢や老化現象に伴い発症しやすい病気の総称です。
骨粗しょう症・認知症・パーキンソン病・高血圧・糖尿病・白内障などが代表的で、身体の機能低下や免疫力の低下が原因となります。
複数の疾患が併発することが多く、適切な治療と予防が生活の質の維持に重要です。予防には、バランスの取れた食事、適度な運動、定期的な健康診断が大切です。

症状
老年病の症状は疾患によって異なりますが、一般的に身体の機能低下が原因で現れます。
例えば、骨粗しょう症では骨折しやすく、認知症では記憶力や判断力の低下、パーキンソン病では手足の震えや動作の遅れが見られます。高血圧では頭痛やめまい、糖尿病では多尿・多飲、体重減少、関節リウマチでは関節の痛みや腫れ、白内障では視力の低下が特徴です。これらの症状は生活に支障をきたすことが多いため、早期発見と治療が重要です。
原因
老年病の主な原因は加齢による身体の自然な変化や老化現象です。加齢に伴い、細胞や器官が衰え、免疫力や代謝機能が低下します。
遺伝的要因も関与し、家族に糖尿病や心疾患の既往歴があると特定の病気にかかりやすくなります。生活習慣や環境要因、運動不足、食生活の乱れ、喫煙、過度の飲酒もリスクを高め、ストレスや社会的孤立が進行を促進することがあります。
治療
老年病の治療は、疾患に応じて個別に行われます。薬物療法では、高血圧や糖尿病、認知症などの症状緩和や進行防止が目指されます。
生活習慣の改善では、バランスの取れた食事、運動、禁煙、飲酒の節制が推奨されており、特に運動は筋力や骨密度の維持、認知機能向上に効果的です。リハビリテーションや介護支援も重要で、日常生活の自立を促し、生活の質を向上させるサポートが提供されます。
禁煙治療
喫煙をやめたいが何度も失敗してしまう方へ、当院では内服治療を中心に禁煙支援を行っています。禁煙後、数日以内に味覚や目覚め、肌の調子などの改善を感じる方も多いです。
治療は健康保険で対応可能で、たばこ代を考慮すると経済的にもメリットがあります。加熱式たばこにも有害物質が含まれており、健康リスクは変わりません。禁煙はいつ始めても遅くないと思いますので、ぜひ一度ご相談ください。

症状
禁煙治療には、禁煙開始の際に現れる症状がいくつかあります。これは、たばこに含まれるニコチンに依存していた身体が、ニコチンの摂取がなくなったことで起こる反応です。
主な症状として、イライラ・集中力低下・食欲増加・睡眠障害・頭痛・のどの違和感などが挙げられます。これらの症状は一時的で、数日から数週間で軽減されます。治療を受けることで、ニコチン依存を和らげ、禁煙を成功させることができます。
治療
禁煙治療は、たばこへの依存から抜け出すためのサポートを行う治療です。主に内服薬やニコチンパッチ、ガムを使用してニコチンの欲求を抑え、イライラや不安を軽減します。これにより、禁煙のサポートを行い、健康に与える影響を減らします。
心理的サポートも重要で、カウンセリングや禁煙外来を通じて、モチベーションの維持やストレス管理を助けます。
治療を続けることで、禁煙成功率が高まり、健康を守ることができます。